先日の多摩消防の事件後、ホンマにここで合っとるんか?
と疑問に思いながら再三管轄の消防を確認後
さいたまの消防署に到着

さーせん 点検票もってきました~
なぜか1部だけ点検票をもっていく消防吏員
ん?なんか違和感あるな 消防隊員のバッジついてる人だったし
不慣れなのかな?

受付で立ち尽くすオッサン一名
なぜかチラチラこちらを見る担当者

どうかされましたか?
いやいや ハンコくれハンコww
その制度は廃止されました
ファ?

4月以降届け出済のハンコは廃止になった・・だと・・

しかも電子申請ができるようになったからわざわざ持ってこなくていい?
今まで消防報告というものは防災屋にとって手間でしかなく
車を使いガソリンを燃やしながら人件費を使って点検票を持っていく
というコストがめちゃ食うくせに点検料金に転嫁できないというハズレ回

我々にとって負担でしかなく、どの会社も誰が持っていくかで
毎回揉めた挙げ句、遊んでいる事務員が行くことになり
予防課で消防職員に点検内容について詰められても

わっかりましぇ~~ん ってことで追い返され
結局点検票に名前を書いた本人が説明しに行くという
アホテンプレが毎月のように起こっていた(マジ話)

郵送という方法もあるが、顧客に署名及びゴム印を貰っている以上
郵便紛失という不慮の事故を起こすわけにはいかない
したがって昔ながらの窓口提出以外確実な方法がない

こんな感じで 大変だった消防報告は IT技術の発達により
非常に楽になった
ん?てかこれ全国か?埼玉だけ?

消防はローカルルールがパねえから確認せんとな